【中台弘樹】挑戦し続ける男!動画アップロードのお知らせ
2022.07.07
皆様お久しぶりです^^
この度、監査法人アリアのパブリックセクター部門を立ち上げた、「
部署を立ち上げたきっかけや、思いを広く深く語っています!
仕事で「新しい挑戦をしたい」と感じている方、「パブリックセクターってどんな部署?」
ではまた!
2022.07.07
皆様お久しぶりです^^
この度、監査法人アリアのパブリックセクター部門を立ち上げた、「
部署を立ち上げたきっかけや、思いを広く深く語っています!
仕事で「新しい挑戦をしたい」と感じている方、「パブリックセクターってどんな部署?」
ではまた!
2022.05.06
控訴人としての監査法人アリアは、
令和4年3月9日に判決言渡を受けました。
結論は、第1審判決(東京地方裁判所)を支持するものであって、
本件控訴は棄却されました。
この裁判は、当方が、平成29年6月8日に公認会計士監査審査会が公表した勧告の中で、当方の監査体制の不備として指摘している内容が、あまりにも事実とかけ離れ、当方の信用を失墜するものであるため、その公表の差し止めと、この公表によって生じた当方の名誉棄損による損害賠償(国家賠償)を求めたものです。
しかしながら、当方、監査法人アリアは、今回の東京高裁判決にはまったく同意できません。
なぜならば、
勧告が、当方の不備として公表するところが証拠により正しいと認定できる真実といえるのか、という本件の最も基本的な論点について、裁判所は判断を回避しているからです。客観的に正しい事実の公表と認められるか否かの問題は棚上げにして、「国賠法上は『違法』ということはできない」として、当方の請求を棄却する結論を出しているからです。
さらに今回の判決では、上告を踏まえて、第一審判決の不十分なところを敢えて補充するような判決文の改定がなされています。しかしながら、明らかに国側が事実誤認をしている部分は、これを敢えて無視するという判決文となっています。
そもそも、勧告が当方の不備として指摘するところは、客観的証拠に反し、あるいは監査ルール等の解釈を誤ったもので、勧告の内容は当方に対する名誉・信用棄損文書です。当方はそのことを、金融庁企業開示課との審問の場でも、客観的な証拠と、当時適用されていた監査ルール等を提示することにより、積極的に明らかにしてきました。
この裁判と並行して進められていた、当方と金融庁企業開示課との12回以上に及ぶ審問の場では、当方からの説明や指摘に対して、企業開示課は、追加的な質問やそれを踏まえた反論を提示することが出来ないまま、最終的には手続きを中断せざるをえませんでした。
今回の裁判所の判断は、
「審査会の当該認定をしたことが、裁量権の範囲を逸脱・濫用した不合理なものであるということはできない。」
「・・・と認定したことが不合理であるということはできない。」
「本件公表が国賠法上の違法ということはできない。」
などというばかりで、「勧告の内容が客観的に正しいのか」という本件の最も基本的な論点の中身に入ることを避ける判断に終始しています。
勧告の内容が正しいから当方の請求を否定するというのではなく、あくまで公務員の裁量権や、国賠法上の観点から照らして、当方の損害賠償請求は認められない、という文言であり、誤った行政の行為により国民に被害が生じていることは放置して、とにかく国側を擁護するという姿勢が窺えます。
本件のような場合、国賠訴訟は、行政の不当な行為の責任は適当に有耶無耶にして、
国側勝訴を結論付けるという暗黙の不文律が存在するのではないか、とも思えてしまいます。
しかしながら、
判決文の最後のページには、
「この結論は、仮に、審査会が認定した本件勧告、本件公表に関わる事実の一部に認められないものがあったとしても、・・・」
という極めて重要な文言が存在しています。
実はこれが裁判官の本音であり、核心ではないかと思うのです。
なぜならば、判決の本文中には、問題の「不備」にかかるすべての個別項目につき、
「当該認定をしたことが、裁量権の範囲を逸脱・濫用した不合理なものであるということはできない。」として、当方の主張を否定しているにもかかわらず、上記の結論は、
「仮に・・・」ということを記述しているのです。
当方の主張は証拠上根拠もあり、極めて合理的なのです。
そのために、裁判所としても、「仮に勧告の内容に間違いがあっても、・・・」
とつい本音が出てしまったと想像されます。
当該判決では、「仮に、勧告・公表した事実の一部に間違いがあっても」大半の事実が相当と述べていますが、
真実は、真逆であり、勧告・公表した内容の大半が間違いであるということを
実は裁判官の方も、既に認識しているのではないか?無理に当方の監査体制に問題があったと強弁している公認会計士監査審査会と国側を、裁判所もまた無理を重ねて擁護しなければならないことに、実は裁判官たちも辟易しているのではないでしょうか?
引き続き、当方監査法人アリアは、当方の名誉を守り、信用棄損を回復するために、正当な主張をするつもりです。
2022.04.04
監査法人アリアのHPをご覧いただきありがとうございます。
スタッフの古谷と申します。
3月に入り春が近づき、近頃気温も上がってきましたが、ゴルフをしたくてウズウズしていませんか?
私は冬の間、全然ゴルフコースに行けていなかったので、早くあの開放的な気分を味わいたいです。
でも多忙を極める皆さんの中には、「土日は土日でやらなければならないことが多くて、練習場になんか行けない!」「家族サービスを放棄して練習場になんか行ったら、来月のお小遣い減らされちゃう!」といった理由で、思うようにゴルフ練習を積めていない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また、「自宅近くには100ヤード程度の練習場しかなくて、自分の打球の球筋がわからない!でも広い練習場に行くとなると30分以上電車を乗り継いで遠くまで行かないといけないし…」なんて悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、貴重な土日にわざわざゴルフ練習場に行かなくても、自宅でもできるちょっとした練習をご紹介させていただこうと思います。
1.パター練習
こちらは自宅練習の王道。
「スコアが良くない人はパターを練習するだけでも劇的にスコアがよくなる」ということを聞き、パターマットは買ったよという方も多いはず。
持っていない方は購入して、1日10球でもいいので練習しましょう。特にゴルフを始めて間もない初心者の方の場合、グリーン上でパット数がかさんで大きくスコアを崩しているという方も多いと思うので、この練習をするだけでも劇的にスコアがよくなるはずです!
また、ゴルフ練習場でもパターの練習スペースを用意しているところは少ないので、自宅用で持っているととても便利です。
カップに入れるタイプのものだと、マンション暮らしの方は下の部屋に音を響かせてしまうかもしれなので、カップのない平坦なタイプのものがいいかもしれませんね。私は平坦なタイプのものを買いました。
2.アプローチ練習
「ショートゲームの良し悪しがスコアメイクのポイント」ともいわれるように、アプローチショットのような小さなスイングで正確にボールを打つための練習が重要です。このアプローチショットも自宅の中で練習を積むことができます。
自宅の中ではフルスイングをするようなスペースはなかなか確保できないと思いますが、8時~4時くらいの振り幅であれば十分にスイングできるかと思います。
アプローチショットをものにして、ショートゲームを制しましょう!
3.素振り
ゴルフの練習というと練習場でひたすらボールを打つことが思い浮かびますが、素振りもボールを打つこと同様に効果的な練習方法です。
ゴルフのスコアメイクのためには、良いショットを安定的に打つことが不可欠ですが、そのためには日頃から素振りをすることで良いスイングを体に覚え込ませ、良いスイングの再現性を高めなければなりません。
実際のクラブよりも短い、素振り用練習器具を使うことで、部屋の中でも素振りをすることができるようになります。
私の場合は、学生時代にやっていた野球のスイングの癖がついてしまっているため、正しいゴルフスイングを身につけるために、こまめに時間を見つけては素振りをしています。
普段から部屋の中で素振りを繰り返して、コースに出た際はよいショットを連発させちゃいましょう!
さて、上で挙げた自宅練習方法はどれも地味なものばかりですが、地味な訓練を地道に反復継続することがゴルフ上達には必要不可欠です。この点は試験勉強にも通ずるところがありますね。
日頃から自宅で練習をして、こっそり上達して、次回コースに出たときには周囲の皆を驚かせてしまいましょう!
くれぐれも、ゴルフの練習に熱中し過ぎて、仕事や勉強が疎かにならないように気を付けてくださいね!
それでは、良きゴルフライフを!
2022.03.02
わが国では、リースの会計処理について、2007年に企業会計基準委員会から「リース取引に関する会計基準」及び
「リース取引に関する会計基準の適用指針」が公表され、2008年4月1日以後開始する事業年度から適用されました。
それに伴い、中途解約の可否などによって、ファイナンス・リースとオペレーティング・リースに分類し、
ファイナンス・リースはオンバランス、オペレーティング・リースはオフバランスをするという会計処理を行っています。
一方、国際会計基準である IFRS 第 16 号「リース」ではファイナンス・リース、
オペレーティング・リースといったリースの区分を廃止し、原則として
すべての使用権資産とリース負債をオンバランスします。
米国基準(Topic 842)でも、ファイナンス・リース、
オペレーティング・リースという区分はあるものの、
原則としてすべての使用権資産とリース負債をオンバランスすることになっております。
こうした状況を受け、企業会計基準委員会ですべてのリース取引をオンバランスすることの検討が行われ、
2019 年 3 月にすべてのリースについて資産及び負債を認識する
リースに関する会計基準の開発に着手することを決定しました。
2020 年 2 月には、開発に関する基本的な方針の提案と論点の提示が行われ、
足元では以下のような各論点について審議が行われていますので、ご確認ください。
・リースの貸手の会計処理
・リースの定義及び所有権移転ファイナンス
・リースの取扱い
・リース期間の決定(延長オプションがある場合の比較可能性を担保する方策を含む)
・リースの識別
・サブリースの取扱い
・セール・アンド・リースバック取引の取扱い
企業会計基準委員会 リースに関する会計基準の検討状況
https://www.asb.or.jp/jp/project/project_list/pj-20180621.html
企業会計基準委員会 現在開発中の会計基準に関する今後の計画
https://www.asb.or.jp/jp/wp-content/uploads/2020_0911.pdf
2022.02.04
皆さんこんにちは。上杉と申します。
皆さんは、ここ最近「なんだか疲れが取れない」、「眠い」、「寒いのが苦手…」と言う方いませんか?もしかしたらその症状は、鉄分が足りてないからかもしれません。
私の話になりますが、1か月ほど前、疲れやめまいがあり、かかりつけの病院に行き、その症状を伝えたところ、「血液検査をしましょう」と言われ、血液検査をしました。
検査結果は、貧血(ヘモグロビン)と、血清鉄(鉄分)が基準よりやや低い数字で、お医者さんから「鉄が足りてないですね」といわれました。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、鉄分が不足するとおきる体の症状は
① 朝、起きるのがつらい
② 息切れや、動悸がする寒い季節が苦手
③ 疲れやすい
④ 集中力が続かない
などの症状が現れます。その他にも、
めまいや立ち眩み、頭痛、眠け、肌荒れ、爪の異常 などの症状も現れます。
私も、これらの症状がほぼ当てはまってしまいました。
では鉄分をどのくらい摂取すれば良いのか、調べてみました。
下図は性別・年齢別の鉄分摂取量の目安です。
<鉄分は2種類ある>
鉄分には「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」があります。ヘム鉄は吸収が良く、非ヘム鉄は吸収しにくいそうです。しかし、食べ合わせを工夫することで、非ヘム鉄も鉄分の吸収が良くなると言われています。
<ヘム鉄が多い食材 100gあたりの含有量>
・豚レバー・・・・・・13mg
・鶏レバー・・・・・・9.0mg
・赤貝・・・・・・・・5.0mg
・きはだまぐろ・・・・2.0mg など
<非ヘム鉄が多い食材 100gあたりの含有量>
・あさり水煮・・・・・30.0mg
・焼きのり・・・・・・11.0mg
・いりごま・・・・・・9.9mg
・あさり・・・・・・・3.8mg
・小松菜・・・・・・・2.8mg など
非ヘム鉄の体への吸収率は2%~5%に対し、ヘム鉄の吸収率は15%~25%となっており、
貧血や疲れが気になる方は、ヘム鉄の食材を意識して摂ってみてはいかがでしょうか。
また、非ヘム鉄の食材もビタミンCや、タンパク質と一緒に摂取すると、吸収率がアップする、と言われています。
私も鉄分を意識して、時間があるときに簡単なものを作ってみたのでご紹介します。
<小松菜とベーコンとしめじの炒め物+ゆず>
食べる直前にゆずのしぼり汁をかけました。
炒め物と汁物の料理は、野菜の栄養分がそのまま摂取できるので、おすすめだそうです。
ちなみに写真のゆずは、自分の家の庭で採れたものです。ゆずもビタミンCがたっぷりなので、非ヘム鉄食材と相性ばっちりです!
<忙しい方の鉄分摂取方法は・・・>
普段忙しい方で、食材から鉄分を摂取するのが難しい方は、サプリメントを活用するのも良いそうです。ドラックストアでも手軽に買えます。
私も時々、鉄分サプリメントを飲んでます。
注意が必要なのが、ヘム鉄のサプリメントを大量に摂取してしまうと、胃腸に負担がかかってしまい、体調不良の原因になるそうです。サプリメントを摂取する際は決められた用量内で摂取したほうが良よさそうです。
時々、「疲れたな~」って時がありましたら、鉄分を意識してみてはいかがでしょうか。
ご参考になれば幸いです。
以上。
2022.01.04
大家新年好呀!(明けましておめでとうございます!)
監査法人アリアの叶(ヨウ)と申します。
先日、森美術館で開催中のサンリオ展に行ってきました。
サンリオの深い世界観を初めて体験し、感動しました!!かわいいキャラクターたちもいっぱい見れて、思いっきり癒されました。
(サンリオ展で撮った「Unforgettable Tower」です。)
しかし、夜、家に帰る時はとても寒かったです…
東京の冬はこの寒さが当然ですが、私の実家である深センは今でも20℃くらいで、秋のような涼しさです。東京と深センは、天気や習慣など、結構大きな違いがあります。
例えば、皆さんは「飲茶(ヤムチャ)」を聞いたことがありますか?広東人にとって、「飲茶」は日常生活に欠かせない部分です。毎回、中国に帰国したら、私は必ず家族と一緒に「飲茶」に行きます。
今回は、広東の「飲茶」文化についてお話させて頂きます。
1.「飲茶」はお茶を飲むだけではない
昔の「飲茶」とは、その文字の通り、お茶を楽しみながら茶菓子を食べるということでした。
しかし、その後、点心が誕生し、点心を食べることがだんだん飲茶のメインになりました。
ネットで「飲茶」を検索すると、「飲茶」は「お茶を飲みながら点心を食べること」と定義されていますが、多くの人にとって、「飲茶」の時はお茶を飲むより、美味しい点心を楽しむことの方が大事です。(私もそうです)
レストランで注文できるお茶は地域によって違いますが、広東では一般的にプーアル茶、水仙・鉄観音などの烏龍茶、菊花茶があります。私は渋みがちょっと苦手なので、いつも菊花茶を注文します。
(通常は左の急須でお茶を淹れます。右の急須の中はお湯だけです。ちなみに、中国では急須のことを茶壺(ちゃふう)と呼びます。)
点心は主に塩味の点心、甘味の点心、麺類やご飯物、フルーツや果物の4つに分けることができます。日本で人気なシウマイ、春巻き、中華まんなども「飲茶」のレストランでよくある料理です。他にはお粥、豆乳と油条(ヤウ・ティウ)、チョウフン、ヌォミジ、ドリアン酥など沢山の種類があります。
(ここの写真は全部深センの家族が「飲茶」に行った時に撮った写真です。)
その中で、私が一番好きなのはチョウフンです。
チョウフン(腸粉)は米粉で作ったクレープで、好きな肉や卵を入れて蒸した点心です。見た目が豚の腸に似ているため、腸粉の名前が付きました。チョウフンは広東を代表する料理の一つなので、機会があればぜひ食べてみてください!!
(こちらは最近人気がある赤米腸粉です。美味しいですよ。)
2.お茶を飲む前に、まずは「洗杯(サイブイ)]?
広東の人は「飲茶」の時、最初に淹れたお茶を飲むのではなく、食器や箸を洗うために使います。広東の人はこのような洗いを「l ǒ ng 碗」(ロウ・ウン)と呼ばれ、日本語では洗杯(サイブイ)といいます。
どうして最初に淹れたお茶は洗杯として使うのでしょうか?
その理由は2つあります。
1つ目は、広東人にとってお茶を飲む時、最初に淹れたお茶は、茶葉や急須を洗うために使用されるものです。
2つ目に、広東人は” 水围财 “「ウォーターワイカイ」ということわざを信じているからでいます。食器の中で流れるお湯には、縁起が良いという意味があると考えられています。(実は、私も調べてから、初めて知りました。)
(写真のような茶器セットはレストランでよくあります。)
3.注文方法について
私が小さい頃の点心は、ワゴンや駅弁売りスタイルで運んでくれるものでした。点心を取る時は、計算用のカードにスタンプが押され、後でこれらを集計して支払います。スタンプは通常「大」「頂」「超」などの文字があり、文字によって、単価が異なります。その後、注文方法は点心の名前が書かれた注文用紙に必要な数を書き込んで給仕に渡す形になりました。現在は技術の発展により、QRコードで直接注文して支払うことが多いです。
(これは店員さんに頼んで頂く注文用紙です。既にQRコードで直接注文したので、注文用紙に数を書く必要はないです。)
広東人にとって、「飲茶」は一種の文化だけではなく、ビジネスや人間関係を構築する大事な機会です。レストランでビジネスの仲間と一緒に「飲茶」している光景をよく目にします。皆さんも、もし機会があれば、是非広東で「飲茶」に行きましょう。
まだまだ紹介したいことが沢山ありますが、残念ながら今回はここまでになります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
次回のブログもお楽しみに╰( ̄▽ ̄)╭
では、今年もよろしくお願いいたします。
2021.12.13
企業会計基準第30号「時価の算定に関する会計基準」公表について
企業会計基準第30号「時価の算定に関する会計基準(以下「時価算定基準」)」が2019年7月に公表され2021年4月1日以降開始する事業年度から適用されます。
時価算定基準は国際会計基準(IFRS)等に合わせ、時価に関する考え方を整理することを目的として、新しく時価算定基準が新設されました。
また、これに伴って時価に関しての規定のあった棚卸資産会計基準、金融商品会計基準、時価開示適用指針等の各会計基準の変更も行われています。
時価算定基準では、時価の定義を「算定日において市場参加者で秩序ある取引が行われると想定した場合の、
当該取引における資産の売却によって受け取る価格又は負債の移転のために支払う価格(時価算定基準5項)」とした上で、
時価のインプットの観測可能性の程度によって以下の3つのレベルに区分します。
レベル1
時価の算定日において、企業が入手できる活発な市場における同一の資産又は負債に関する相場価格であり、調整されていないもの
レベル2
資産又は負債について、直接又は間接的に観察可能なインプットのうち、レベル1のインプット以外のインプット
レベル3
資産又は負債について観察できないインプット
時価算定基準では、より観測可能性の高い(レベルの高い)インプットの採用を促すとともに、
重要な時価評価処理についてそれぞれどのレベルのインプットを利用したかを開示することとされております。
詳しい内容については以下をクリックしてご覧いただけますと幸いです。
2021.11.19
2021.10.29
監査法人アリアの髙松と申します。
今回は、ネコ好きな私の人となりを知ってい頂きたく本記事を記載いたしました。
今後の皆様とのコミュニケーションのフックになりましたら幸いです。
1. ネコ好きになったきっかけ
私がネコ好きになったのは、1番最初に飼ったシャムネコがきっかけでした。
あまり人には懐かなかったのですが、私にだけは別で、私が辛いときには寄り添ってくれました。このネコは、パートナー的な存在としてのネコの偉大さを教えてくれました。
その後、キジトラも飼って、ネコとの楽しい生活を経験しました。
2. ネコの歴史
いつごろからネコが身近な存在になったのか簡単に書きます。
新石器時代、中近東地域から農耕が広まり始め、穀物が保管されるようになるにつれて、ネズミが爆発的に増加しました。このため、穀物庫の番人役としてネコが村の中で重宝されるようになったといわれます。
日本においては考古学的に2008年に長崎県壱岐市勝本町のカラカミ遺跡より紀元前1世紀のネコの大腿骨など十数点の資料が出土しました。日本列島においてネコが初めて現れるのは弥生時代とされています。
平安時代になると、ネコはようやく現在のような愛玩動物として扱われはじめます。しかし、まだまだ数も少なく貴重な存在であったため、ネコの飼育は限られた高貴な身分の人のみに許された楽しみだったようです。
慶長7年(1602年)になると、ネズミによる害を減らすべくネコをつながずに放し飼いにするようお達しが出されます。
しかし、江戸時代初期まではネコの数が増えることはなく、依然としてその存在は貴重でした。そのため数少ないネコの代わりに、ネズミを駆除する力があるとしてネコの絵が重宝されていたという史実もあります。
そして現代になり生活水準が向上しペットを飼う余裕が生まれ、ネコを飼う家庭も増えていきました。(参照:wikipedia「ネコの文化」)
ちなみに、2020年12月の日本の飼いネコ数は、約964万4000匹(日本ペットフード協会より)とのことです。
3. ネコカフェのすすめ
家の近くのネコカフェを紹介します。〇にゃんこと
〒169-0075
東京都新宿区高田馬場2−14−6スワンビル201
約15坪ほどのネコカフェで、アットホームな感じが味わえるところです。
1時間1000円でドリンクが飲み放題とかなりお得な値段設定です。(以下、お店のHPより。写真は私個人撮影)
・ご利用料金
基本料金 1時間 1000円
延長料金 15分 250円
3時間パック 2500円
ネコちゃんのおやつ 100円
・営業時間
11:00~22:00
休業日はございません。
一番のおすすめポイントは坪数に対するネコの割合が多いということです。
・16匹(当日の勤務ネコ数)÷15坪=1.06ネコ/坪
一坪あたりにネコが一人いる計算です。(例えば、他のネコカフェは約0.5ネコ/坪)
読書好きでよく本を読むのですが、ネコが寝ているテーブルで本を読んでくつろいでいたので、こういう写真も撮れたりします。
ネコと遊びたい方はネコ用のおもちゃ(釣り竿のようなものなど)もありますので、ネコとの楽しいひと時をすごせるかと思います。
約4年ぶりに来たのですが、当時生まれたばかりのネコが大きくなっていて、少し感動いたしました。
2021.09.28