お知らせ

わたしの推しキャラ ちいかわ

2023.11.14

はじめまして。アリアの尚(しょう)と申します。

 

今日は、私の大好きなアニメキャラクター、「ちいかわ」についてご紹介したいと思います。

 

「ちいかわ」とは、漫画家ナガノ先生のキラキラ漫画シリーズで、サブタイトルは「なんか小さくてかわいいやつ」。それを略して、「ちいかわ」と呼ばれています。

 

わたしの推しキャラ ちいかわ

ちいかわ | キャラクター | バンダイ公式サイト (bandai.co.jp)

出典:バンダイ公式サイトキャラクターちいかわより

 

 

私は、このキャラクターが持つ純粋で無邪気な魅力に引き込まれてします。

そして「ちいかわ」を見ると、忙しい日々や様々な悩みから解放され癒されてしまうのです。

 

わたしの推しキャラ ちいかわ

 

電卓にさりげなく登場。

 

わたしの推しキャラ ちいかわ

 

家に帰ると大好きなうさぎちゃんが迎えてくれます。

 

 

また、ちいかわの性格は、慎重に慎重で、どんな困難でも乗り越えてしまいます。監査業界で働く私にとって、お手本にしたい性格なのです。

実は、私の母国、中国でも「ちいかわ」は大人気で、SNSには、画像、動画があふれていて、ちいかわ旋風が巻き起こっているのです。

 

わたしの推しキャラ ちいかわ

↑YouTubeではなんと、一話で1000万以上の閲覧!

 

 

キャラクターの特徴から見て、「これって女の子だけが好きなキャラでしょ?」と思った方もいるかも知れませんが、X(旧ツイッター)の調査結果では、男性ファンの比率が40%以上を占めたとのことで、性別をとわず、幅広いファンがいることがわかります。

漫画のストーリーはシンプルですが、内容は少年漫画のように、友情や奮闘がテーマです。だから、多くの男子をも魅了していると思われます。また、X(Twitter)での短い連載形式なので、忙しい方々もちょっとした空き時間で追いかけられる。これが、すごく人気の秘密なのかも知れません。

アニメが大ブレイクした後、色々なゲームやグッズとのコラボも続々と登場しました。これらのグッズも大人気なようです。

 

また漫画、アニメ、キャラショップにとどまらずカフェこと、「ちいかわカフェ」もあります。

そしてついにスカイツリーのコラボカフェも期間限定(2023年10月17日~2024年1月16日まで)でオープンしています。

そこで先日楽しい時間を過ごしました。

 

わたしの推しキャラ ちいかわ

スカイツリーコラボのぬいぐるみや、、、

 

わたしの推しキャラ ちいかわ

もちろんドリンクもあります。

(先日私が訪れた際は120組待ちという大変人気な状態でした 編集者より)

 

もし、「ちいかわ」をまだご存じでない方は、私の推しキャラ「ちいかわ」を是非覗いてみてください。

 

もう一つの故宮――瀋陽故宮

2023.10.06

皆さま、はじめまして。

監査法人アリアの楊(ヤン)と申します。

 

故宮と言えば北京にある紫禁城を思い浮かべる方が多いと思いますが、実は中国の東北地区にはもう一つの故宮があります。今回、皆様にご紹介したいのは、私の故郷にある瀋陽故宮です。

もう一つの故宮――瀋陽故宮

 

1987年に世界遺産登録された北京の故宮博物院は世界最大の皇宮で、明と清の24代にわたる皇帝の宮城として世界的に有名です。瀋陽故宮は北京故宮と同様、部分的な修繕工事があったものの、外観を大きく変えるような改修がありません。

そのため、400年の年月が経っていても、ぼ完全に保存されている皇宮建築です。2004年に追加登録され、現在は「北京と瀋陽の明・清王朝皇宮」(Imperial Palaces of the Ming and Qing Dynasties in Beijing and Shenyang)という名称で世界遺産に登録されています。

もう一つの故宮――瀋陽故宮

 

17世紀初、清の初代皇帝ヌルハチは、後金(後に清と改称)を建国、瀋陽を都城と定め、そして、1625年から十数年かけて瀋陽故宫が建てられました

瀋陽故宫は北京故宮より規模が小さく、約60,000平方メートルです。

しかし、清朝の清朝の初代皇帝ヌルハチと二代目皇帝の皇太極(ホンタイジ)が創建、使用した宮殿として後に同化される前の満州族早期の独特な歴史文化を反映していると言われています。

もう一つの故宮――瀋陽故宮

 

清朝は1644年に明朝の滅亡後の中国を支配し、北京に遷都しますが、北京へ遷都した後も、瀋陽故宮は歴代皇帝が東北地方へ巡幸と先祖の陵墓の祭祀に訪れた時に行宮として使用されていました。

もう一つの故宮――瀋陽故宮

 

(出典:中国旅游海外推广网)

もう一つの故宮――瀋陽故宮

 

瀋陽故宮は市内中央部に位置し、故宮のすぐ後ろにある「中街」は瀋陽の最も大きい繁華街であり、大型デパートを中心として世界中から様々なブランドショップが進出しています。故宮観光のついでにショッピングもできます。

また、中街にある「老辺餃子館」という瀋陽名物の餃子を楽しめる店があります。その店の創業者である辺福という老人が作った餃子は、当時の皇帝に「当代随一」と賞賛されたという伝説があります。今年、創業195年となり、ギネス世界記録に世界最も歴史が長い餃子の店として認定されている老舗です。

1986年に新宿にも開業し、今は日本にいながらも本場の餃子を味わうことができます。食べログ1位の餃子としても有名のようです。

もう一つの故宮――瀋陽故宮

 

いかがでしょうか。

中国の清の時代の歴史にご興味がある方、中国の食文化にご興味がある方、

ぜひ一度瀋陽に足を運んでいただき、

中国歴史の重みを肌で、

中華料理の旨みを舌で感じていただければと思います。

日本と中国の新語・流行語

2023.09.11

 

皆様、お始めにお目にかかります。

監査法人アリアの関(カン)と申します。

 

 

光陰矢の如し。

今年も残り約3か月となりました。日本の年末恒例の一つである「新語・流行語大賞」は私も毎年注目しています。

年末年始のタイミングで一年を総括するイベントを追いかけると、その年の世相を垣間見ることができます。

2022年の新語・流行語大賞はこちらでしたね。

 

図1 2022年日本新語・流行語大賞

日本と中国の新語・流行語

出典:「日刊スポーツ」(2022)より引用

https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202212010000406.html

 

 

次に2012年~2021年の年間大賞はこちらです。

当時の新語・流行語も今では懐かしいですね。

 

図2 2012年~2021年日本新語・流行語年間大賞

日本と中国の新語・流行語

出典:「日刊スポーツ」(2022)より引用

https://www.nikkansports.com/general/nikkan/photonews/photonews_nsInc_202212010000409-0.html

 

 

新語・流行語を中国語訳すると下記のようになります。

 

表1 2012年~2022年日本流行語年間大賞中国語訳

年度 日本語 中国語
2012年 ワイルドだろぉ 够狂野吧
2013年 今でしょ! 就是现在啦
お・も・て・な・し 盛情款待
じぇじぇじぇ 啧啧啧
倍返し 加倍奉还
2014年 ダメよ〜ダメダメ 不行哟~不行不行
集団的自衛権 集体自卫权
2015年 爆買い 爆买
トリプルスリー Triple 3
2016年 神ってる 神仙附体
インスタ映え 晒美照
2017年 忖度 忖度
2018年 そだねー 是呀
2019年 ONE TEAM 团结一致
2020年 3密 三密
2021年 リアル二刀流/ショータイム) 真实二刀流/表演时间
2022年 村神様 村神

 

 

日本の歴代の授賞語の中では、スポーツ関連の言葉が多い傾向がありますね。

中国でも流行語となったのは2013年の「倍返し」(加倍奉还)です。

その年の大人気ドラマ「半沢直樹」が視聴者にスカッとする爽快感を与えてくれることで中国でも半沢ブームを引き起こし、主人公の決め台詞「やられたらやり返す。倍返しだ!」(以牙还牙。加倍奉还!)は大流行したそうです。

個人的に一番印象に残ったのは2017年の年間大賞「忖度」(忖度)です。

語源は中国の古典「詩経」に遡りますが、現代中国語の口語でもほとんど使われていません。とても興味深い意味合いを持っている言葉です。

 

一方で中国では流行語年間大賞が存在しません。しかし2013年頃スマートフォンの普及に伴い、毎年12月に様々な新語・流行語ランキングが発表されるようになっています。

その中でも特に人気度の高いランキング二つご紹介いたします。

 

① 一つは中国教育部所管の「语言文字周报」が選出したものです。

 

図3 「语言文字周报」版ネット流行語TOP10

日本と中国の新語・流行語

出典:「语言文字周报」(2022)より引用

https://mp.weixin.qq.com/s/Y-DbabMSUmz37RgLJwLtRQ

こちらはインターネットの流行語ランキングのようなものです。

 

 

② もう一つは上海文化出版社月刊誌「咬文嚼字」編集部が発表するものです。

 

日本と中国の新語・流行語

図4 「咬文嚼字」版中国流行語TOP10

出典:北青网(2022)より引用

https://baijiahao.baidu.com/s?id=1753280205988957963&wfr=spider&for=pc

中国版の新語・流行語ランキングはこちらが近いです。

そしてこちらがランキングTOP10です。

 

 

表2 2022年中国ネット流行語/流行語ランキング日本語訳

  语言文字周报版ネット流行語TOP10 「咬文嚼字」版中国流行語TOP10
栓Q(唖然とするあまりの「ありがとう」) 踔厉奋发、勇毅前进(奮起し闘志を燃やし、雄々しく前進)
PUA(モラハラ、洗脳、精神的コントロール) 中国式现代化(中国式近代化)
冤种(バカ) 新赛道(新たなサーキット)
小镇做题家(地方出身の大学受験者) 大白(白い防護服を着た作業員)
团长(団体購入リーダー) 烟火气(人の暮らしの匂い、活気)
退!退!退!(下がれ!下がれ!下がれ!) 天花板(トップ、頂点)
嘴替(代弁者) 拿捏(握る、掴む、コントロールする)
一种很新的××(斬新だねえ 雪糕刺客(アイス刺客、アイスアサシン)
服了你個老六(六人目の人、役に立たない人) 精神内耗(精神的エネルギーロス)
10 ××刺客(〇〇刺客、〇〇アサシン) 沉浸式(没入型)

 

 

中国の新語・流行語は政治色の強いワードや政策関連が多いです。また、著名人、芸能人やインフルエンサーから影響を受けやすい傾向が見られます。日本より流行の移り変わりが早いとも言われています。特に流行に敏感なZ世代の間では驚くようなスピードで流行り、消えていきます。では、若者が日常生活の中で頻繁に使っている流行語を3つご紹介したいと思います。

 

 

①栓Q(唖然とするあまりの「ありがとう」)

広西桂林訛りのガイド劉涛さんが桂林の景色を英語で紹介したビデオの最後に言った「Thank you」が「栓Q」に聞こえて「かわいい!ウケる!」とのことで広がりました。

のちに「我真的会谢」(私、本当に感謝するわ)、「听我说谢谢你」(ありがとうと言わせてくれ)といった揶揄の言葉もネットで流行っていたので、「我真的栓Q」という言葉も生まれました。

「気まずい」、「気がふさぐ」、「仕方ない」、「返す言葉もない」、「どうしようもない」、「ドン引き」といった意味合いで使われるようになりました。

 

”干嘛随便做决定?那我真的是栓Q了!”

なんで勝手に決めたの?あなたに感謝しかありませんね。

 

このように嫌味の感謝をいうときに使用もできます。

 

 

② 退!退!退!(下がれ!下がれ!下がれ!)

ある駐車場で無許可販売しているおばさんが人と揉める時に「下がれ!下がれ!下がれ!」と大袈裟に叫びながらフェンシングのような奇抜な踊りを見せました。

このシーンがTikTokユーザーに動画を取られ、ネットに拡散されました。「新型コロナウイルス、退散せよ!」と全国が願っていることと時期が重なって、あっという間に大流行し、人々に強いインパクトを与えました。

TikTok動画はもちろん、スタンプ(表情包)もたくさん作られました。

 

”遇到电车咸猪手,大喊三声“退!退!退!”。”

電車の中で痴漢に遭遇したら、大声で「下がれ!下がれ!下がれ!」と叫ぼう!

 

 

③ ××刺客/雪糕刺客

元々は「雪糕刺客」(アイス刺客、アイスアサシン)という新造語の形で使われていました。アイス刺客とは、コンビニなどでアイスコーナーにある値段の安いアイスの中にこっそり潜んでいる高価なアイスのことです。

普通のアイスだと思って、レジに通すと、想像の数倍上回るお値段になってビックリ!引っ込めるのも気まずくてやむを得ず高額を支払ってしまうという、まさに財布と心に傷を負わせるような気分を表現するのに用いられます。

同じような気持ちでサービスや投資など形の見えないものにも使えます。

 

”发现手信刺客,一定要勇敢说不”!”

とんでもない値段で売られているお土産に気づいたら、必ず勇気を出して「NO!」を言ってください。

 

 

以上で、少しでも新語・流行語の面白さを感じていただけましたか。

 

2023年の日本流行語年間大賞や中国流行語TOP10も楽しみにしています。

みんなで一緒に当ててみませんか!

 

華やかなカーレース世界の裏話

2023.08.22

皆様

 

お初にお目にかかります。

監査法人アリアの後藤と申します。

 

今年は例年以上に暑い日が続いていますが、夏バテなどされていないでしょうか。

 

暑い夏が来ると、私はいつも自分の過去の出来事を思い出します。本日は少しばかり私の変わった過去について紹介させていただきます。

 

20年前ほど前のことですが、実はプロのレーサーを目指して自動車レースの世界にいました。

 

華やかなカーレース世界の裏話

 

自動車レースは乗り物を操作するだけの楽なスポーツと思われがちですが、実際には非常に過酷なスポーツです。特に夏場のレースは過酷だったので、毎年思い出されます。

 

ご存知の方も多いかと思いますが、レースをするときにはヘルメットを被り、レーシングスーツを着て自動車に乗り込みます。そして、このスーツが防火用で分厚いため、非常に暑いんです。これに車内が高温になることも相まって(もちろん車内にクーラーはついていませんよ!)、長時間のプロのレースではレース直後に意識を失う選手もいるほどです。

 

また、ハンドルは普通の自動車と異なりパワーステアリング等のアシスト機能が付いていないので、かなり重くなります。同様にアクセルやブレーキ、クラッチなどのペダル類もアシスト機能がないので、踏むのにそれなりの力が必要です。

 

そして、カーブを通過する度に自分の体重と同じ重さの遠心力(1G)が体(特に首)にかかります。ちなみに普通の自動車ではいくら飛ばしても、1Gの遠心力がかかることはありません。

 

華やかなカーレース世界の裏話

 

外からは楽なスポーツに見えるかもしれませんが、実はドライバーはヘルメットの中で苦悶の表情を浮かべながら、時速200kmオーバーでライバルと競い合っているんですよ。

 

 

皆様、本日のトピックはいかがだったでしょうか。本日は普段とは異なる話題の紹介となりましたが、少しでも自動車レースに興味を持っていただけたら幸いです。

 

では、まだまだ暑い日が続きますが、暑さに負けず頑張りましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

華やかなカーレース世界の裏話

こちらは富士スピードウェイFJ決勝レースで2位を獲った時の写真です(ブログ編集者より)

アウトドアとコーヒー

2023.07.14

皆さま、お初にお目にかかります。

監査法人アリアの小嶋と申します。

 

こちらのブログを見られる方はご多忙の毎日をお過ごしの方が多いことと思いますが、今回は気分転換になる私のおすすめをお伝えいたします。

 

それは、、、

アウトドアとコーヒー

“外で過ごす” こと

 

キャンプブームと言われてから時間がたち、経験をされた方も多いかと思います。キャンプにいくには時間や道具も必要で、意外とハードルが高いというのが事実です。

おまけに、不慣れな方だけでいくと段取りが上手にできずバタバタして終わったなどということもよく耳にします。

 

そこで私がおすすめは「公園でコーヒー」です。

アウトドアとコーヒー

①ドリッパー

②コーヒーフィルター

③コーヒー豆

④マグカップ

⑤お湯(水筒などに入れることも可能)

 

この5点があれば気軽に飲みにいくことができます。

 

その中でもコーヒー豆にこだわるとさらに楽しく過ごすことができます。

上記で紹介した5点の中でも最もこだわりたいものこそがコーヒー豆です。

 

まず焙煎は8段階にわかれますが、大きくは3段階でわけることが多いです。それが「浅煎り」「中煎り」「深煎り」です。

焙煎について簡単に説明すると、煎り方が浅ければ酸味が強く、深ければ苦みが強い味わいになります。

 

また、産地でも特徴は大きく分かれます。

たくさんあるものの中から厳選した産地をご紹介いたします。

 

 

①エチオピア

アウトドアとコーヒー

エチオピア産は甘さとフルーティーな香りが特長的です。(ちなみにモカコーヒーはエチオピア産のコーヒー豆を使ったコーヒーのことです。港の名前からとったそうですよ。)

その香りのよさからブレンドに使用されることもよくあります。

 

②ブラジル

アウトドアとコーヒー

次にブラジル産はバランスが良いことから、基準値として考えられることができます。味の表現である苦み、酸味、香りが高い低いはブラジル産と比較してどうかという枕詞が隠されていることが多いようです。

迷った場合はブラジル産を選び、そのあと「もう少し酸味が欲しい」や「苦みが欲しい」などご自身の好みに合わせた豆選びをされるのも良いかもしれません。

 

 

③コロンビア

アウトドアとコーヒー

また私自身が旅行にもいった「コロンビア産」も有名です。こちらは地域により特徴にかわってきますが、苦みと酸味のバランスがよいことから人気が高いです。

 

 

④ハワイ

アウトドアとコーヒー

そして世界三大コーヒーであり、高級豆で有名なハワイも私が大好きな産地の一つです。独特の強い酸味と香りがクセになります。その中でも最もおすすめは「KONA COFFEE」の「MOUNTAIN THUNDER」という農園で採ったものです。日本だとなかなか手に入れることが困難なため、アメリカ本土やハワイに行った際にはぜひお試しください。ハワイは海やハイキングも素敵な場所ですが、コーヒー農園ツアーもあり、コーヒーを飲むことや焙煎に挑戦することもできるためコーヒー好きな方にはおすすめのツアーです。

 

 

 

近くの公園などで飲むといつもよりおいしく感じられるコーヒーのご提案をいたしましたが、それでも多少の準備と時間が必要になります。日常の中に「アウトドアコーヒー」を取り入れてみたいという方におすすめしたいお店がございます。

 

それがこちらです。

アウトドアとコーヒー

TOKYO SABAKU STAND

〒105-0013 東京都港区浜松町1丁目23−6

 

浜松町の大通りより少し外れた小道にひっそりとあるコーヒースタンドです。開放的なお店で、外のベンチでコーヒーなどを飲むこともできます。

アウトドアとコーヒー

こちらのお店ではこだわりのコーヒー豆を一杯ずつ丁寧に手動で入れてくださります。

 

またコーヒー豆も購入することができるので、お気に入りをみつけて公園に持っていくことも可能です。気さくな店主さんなので、迷った際には相談するのもおすすめです。

 

弊法人の事務所からも近いため、事務所へお立ち寄りの際にはぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

 

私の一押し!トルコ料理紹介

2023.06.14

皆様、お初にお目にかかります。

監査法人アリアの竹内と申します。

 

今回は、私一推しのトルコ料理について紹介していきたいと思います。

 

世界三大料理と聞いて、まず頭に浮かぶのはフランス料理や中華料理だと思いますが、

実はトルコ料理も世界三大料理の一つとして数えられるのはご存知でしょうか。

 

日本ではあまり認知度のないトルコ料理ですが、トルコ料理は地中海、中央アジア、アラブの食文化が融合しており、

歴史的にも文化的にも豊かな料理であります。

 

そんなトルコ料理の中でも日本で最も有名なのは、ケバブだと思います。

実は、一口にケバブといっても、調理方法によってさまざまな種類がございます。

代表的なものの一つとして挙げられるが“ドネルケバブ”です。

 

私の一押し!トルコ料理紹介

 

大きな肉の塊を回転させながらローストし、ナイフで削ぎ落している光景を一度は目にしたことがあると思います。

他にも、“シシケバブ”、こちらはぶつ切りにした串焼きのお肉のことです。

 

こうした種類のケバブが有名ですが、何のお肉が使われているのかご存じでしょうか。

本場トルコでは伝統的にラム肉が主流ですが、牛肉や鶏肉も食べられているそうです。

ただ、日本ではラム肉が手に入りづらいこともあり牛肉や鶏肉のケバブがほとんどです。

 

このように一口にケバブといっても焼き方や使うお肉の種類で多様なケバブが存在します。

そもそも、ケバブとは肉・魚・野菜などをローストして調理する料理の総称だそうです。

 

ケバブは簡単なものですと、ご家庭でも手軽に作ることができますので、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。

 

最後に、私の行きつけのお店をご紹介させていただきます。

ユルディズ トルコ レストラン

大田区蒲田5-18-3太陽ビル201

私の一押し!トルコ料理紹介

https://goo.gl/maps/cWwKXEmoSafrEqbj6?coh=178572&entry=tt

 

元トルコ大使館シェフの方が経営されており、本格的なドネルケバブやトルコ料理が味わえます。じっくりローストされ肉の旨みが凝縮されたドネルケバブをトルコの紅茶チャイと一緒にいただくのがお気に入りです。

ワイン発祥の地の一つとして推定されるトルコの“トルコワイン”なども提供されておりますので、ぜひディナーにいかがでしょうか?

 

お読みいただきまして、ありがとうございました。

市場価格のない株式(特に子会社株式)の減損処理についての考察

2023.05.22

皆様、お初にお目にかかります。

監査法人アリアの萩原と申します。

 

今回は、有価証券の評価のうち、市場価格のない株式(特に子会社株式)の減損処理についての考察をテーマにブログを執筆させていただきました。

是非最後までお読みいただき、理解を深めていただけると幸いでございます。

 

市場価格のない株式等については、発行会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下したときは、相当の減額をなし、評価差額は当期の損失として処理(減損処理)しなければならないとされている(金融商品会計基準第10号「金融商品に関する会計基準」(以下、「金融商品会計基準」)第21項、会計制度委員会報告第14号「金融商品会計に関する実務指針」(以下、「金融商品実務指針」)第92項)。

したがって、減損処理の前提として、実質価額を算定する必要があるが、金融商品実務指針第92項において、通常は、この1株当たりの純資産額に所有株式数を乗じた金額が当該株式の実質価額であると規定されている。なお、ここで「通常は」と前置きしているのは、同実務指針同項でさらに言及しているとおり、会社の超過収益力や経営権等を反映して、1株当たりの純資産額を基礎とした金額に比べて相当高い価額が実質価額として評価される場合もあるからである。

 

そのことを裏付けるように、「金融商品会計に関するQ&A」Q33のAでは、会社の超過収益力や経営権等を反映して、財務諸表から得られる1株当たり純資産額に比べて相当高い価額で当該会社の株式を取得することがあり、この場合には、株式取得後において超過収益力等が減少したために実質価額が大幅に低下することがあり得ることから、このような場合には、たとえ発行会社の財政状態の悪化がないとしても、将来の期間にわたってその状態が続くと予想され、超過収益力が見込めなくなった場合には、実質価額が取得原価の50%程度を下回っている限り、減損処理をしなければならないと回答している。

ポイントは下線の部分であり、発行会社の財政状態の悪化がなくとも減損処理をしなければならないケースがあると言っている。

 

要するに、通常は、発行会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下したときは減損処理しなければならないが、会社の超過収益力等を反映して、1株当たりの純資産額を基礎とした金額に比べて相当高い価額が実質価額として評価されるケースでは、たとえ発行会社の財政状態の悪化がなくても、超過収益力等の減少が将来の期間にわたって継続すると予想され、もはや超過収益力が見込めない状況である場合には、減損処理をしなければならないとされるのである。

 

以上から、市場価格のない株式の減損処理を検討する場合には、実質価額として1株当たり純資産額を基礎とした金額が想定される会社の株式(以下、「通常のケース」)と会社の超過収益力等を反映して会社の1株当たりの純資産額を基礎とした金額に比べて相当高い価額が実質価額として想定される会社の株式(以下、「超過収益力等のケース」)とは、明確に場合分けする必要性に留意しなければならない。

 

また、金融商品実務指針第92項では、市場価格のない株式の実質価額について、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合には、期末において相当の減額をしないことも認められる。例えば、子会社等の株式については、実質価額が著しく低下したとしても、事業計画等を入手して回復可能性を判定できることもあるため、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合には、期末において相当の減額をしないことも認められるとし、この場合には、事業計画等は実行可能で合理的なものでなければならず、回復可能性の判定は、一定のケースを除いて、おおむね5年以内に回復すると見込まれる金額を上限として行うとしている。

ただし、上記の規定はあくまでも、市場価格のない株式の実質価額の算定の基礎となる発行会社の財政状態を前提としており(金融商品第285項)、したがって、実質価額として通常のケースについて言及していると考えるべきである。なぜなら、超過収益力等のケースでは、前述したとおり、発行会社の財政状態とは関係なく超過収益力等の毀損の有無に基づいて減損処理の要否を判断するからである。

 

したがって、会社が子会社株式の減損処理の要否を検討する場合には、通常のケース、超過収益力等のケースのそれぞれいずれのケースに該当するのかを明確に意識した判断・見積りが要求される。

 

以上、監査経験が長い会計士の方にとっては、至極、当たり前の議論とは思われますが、経験の浅い方にとっては、財政状態の悪化、1株当たりの純資産額あるいは超過収益力等といったものを明確に意識したうえで、市場価格のない株式の減損処理について検討して頂きたいと思います。

自分だけのサングラス

2023.04.12

みなさま、はじめまして。

監査法人アリアの矢部と申します。

 

4月になりすっかり暖かくなってきましたね!

コロナも落ち着いてきてマスク解禁となりました。

 

今年こそは色々と外に遊びに行く予定を立てている方もいらしゃるのではないでしょうか?

ちょっとおしゃれをしてサングラスでも着けようかなと買い物に行くと市販のレンズはグレーやブラウンばかりで変わり映えしないな、と思う事はありませんか?

自分だけのサングラスが欲しいと思ったことはありませんか?

 

そんな時はお好みのカラーのレンズがお手元にあれば、作る事が出来ます。

(実は私、一度メガネ屋で働いており、その影響でサングラスに興味を持ちました。もしお会いすることがございましたら、メガネに関して気になる事もお気軽にご相談ください!)

 

お店によって対応して頂ける所とそうでないお店がございますので、その点にご注意下さい。

(カーブが強いサングラスや特殊なレンズで作る場合はレンズメーカーが対応していない可能性があります)

 

私は水色のサングラスを作ってみました。(度数入ってます)

自分だけのサングラス      自分だけのサングラス

 

私が所持しているものでこんな色のレンズもあります。

自分だけのサングラス

 

この写真のようなグラデーションのカラーも作る事が出来るので自分だけのオリジナルを作ってみてはいかがでしょうか?

 

※ご注意※

・持込みレンズで作製するサングラスはなるべくそのオリジナルの色味に近づけてレンズメーカーは作製しますので、必ず同じ色になるとは限らない可能性がございます。

(私が伺ったお話では太陽光に当ててその色味を参考に作ると聞きました)

 

・メーカーでレンズを染色する為、注文をしたら1週間以上(お店によっては2週間)作製に時間がかかると思います。

作る際はお時間に余裕を持ってお作り下さい。

 

紫外線対策もしっかりして、

暖かくなってきたこの季節を満喫してください〜。

春は散歩とカレーの季節

2023.03.13

皆さま

お初にお目にかかります。
監査法人アリアの曾田と申します。

長かった冬もようやく終わりを告げ、待ちに待った暖かな春がやってきました。(花粉症の方々には厳しい季節ですが…。)

暖かな春といえば、桜をはじめとした美しい花々が咲き誇り、散歩にぴったりの季節でもあります。

本日は、そんな散歩の季節にピッタリな、少し遠出して食べにいきたいオススメのカレーを2軒紹介したいと思います。

1軒目のお店はこちら!

欧風カレー ボンディ 神保町本店
東京都千代田区神田神保町2-3 神田古書センター 2F

春は散歩とカレーの季節

https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131003/13000439/

一軒目は神保町のボンディさんです。
カレー好きの方であれば、一度は耳にしたことがあると思います。

欧風カレーの発祥とされており、日本人であれば誰もが好む王道の美味しさを楽しむことができます

ボンディさんのカレーの1番の特徴はなんと言っても甘みとコクと思います。

スパイス・フルーツ・バター・玉ねぎの旨みが調和した、正に至高の一皿です。

中でも僕のおすすめはチキンカレーです!
パリッと焼かれたチキンがゴロゴロ入っていて、カレーとの相性も最高です。

2軒目のお店はこちら!

マックス キャロット
東京都豊島区目白3-16-16 広運ビル 1F

春は散歩とカレーの季節

(写真は私が撮影したものです)
https://tabelog.com/tokyo/A1305/A130502/13012444/

2軒目は目白のマックスキャロットさんです。

こちらのお店は、私が学生時代にアルバイトをしていたお店で、カレー専門店ではないですが、最高のチキンカレーを提供しているお店です。

こちらのカレーの1番の特徴はカレーに丸ごと乗った巨大なチキンです。

特製のペーストでマリネしたチキンを高温のオーブンでしっかりと焼き上げ、ボリューム・味ともに最高の仕上がりです。

肝心のカレーはインド風のサラッとしたタイプで、主役のチキンを引き立たせるスパイスの効いた味わいです。

学生時代は週3回以上は食べていました笑
毎日食べても飽きがこないマックスキャロットのカレーを皆さんもぜひ味わってみてください。

カレーの紹介は以上になります。

散歩日和の春美味しいカレー屋さんに足を運んでみるというのはいかがでしょうか。

目的のカレー屋さんがある、普段降りない駅で下車すると、思いがけない発見があるかもしれません。

最後までお読みいただきありがとうございました。

私の故郷、岡山の魅力紹介

2023.02.10

みなさんはじめまして。

監査法人アリアの長屋と申します。

今日は私の故郷、岡山の名所についてご紹介したいと思います。

 

突然ですが、皆さんは岡山と聞いて何をイメージされますか?東京でこの話をすると、「きびだんご」「桃」なかには「何があるのか知らない」という残念な声も…

そんな首都圏の人には少し印象の薄い岡山県ですが、実はぜひ訪れていただきたい隠れた名所がたくさんあります。

 

岡山の観光地といえば倉敷美観地区や日本三大名園の一つ「後楽園」が定番ですが、今回ご紹介したいのは、私の生まれ故郷からも程近い倉敷市児島地区の「児島ジーンズストリート」

 

倉敷市児島は、瀬戸内海に面した長閑な港町で、江戸時代には北前船の寄港地として全国から多くの人と物資が往来し、明治時代以降は国内屈指の繊維産業の産地としても栄えた歴史ある街です。数年前には、アニメ映画「ひるね姫」の舞台にもなりました。

 

そんな児島地域で生産される通称「児島デニム」は、その品質の高さから国外でもその名を知られる程で、児島ジーンズストリートは海外からの観光客も多く訪れる人気スポット。SMAPの草彅剛さん等、芸能人もよく訪れるそうです。お店だけでなく、ジーンズ作りについて学べるミュージアム等のレクリエーション施設もあり、ファッション好きな方にはぜひ一度訪れていただきたい場所です。

私の故郷、岡山の魅力紹介

児島ジーンズストリート|観光スポット | 岡山観光WEB【公式】- 岡山県の観光・旅行情報ならココ! (okayama-kanko.jp)

 

お店には衣服以外にもデニム生地を使用したバッグや財布等の多くのアイテムが充実しており、お土産にも喜ばれそうです。

 

また児島には鷲羽山(わしゅうざん)という、海岸線に面した小高い山があり、その山頂付近からは瀬戸内海の美しい景色を一望できます。瀬戸内の海は波が穏やかで、海面には大小さまざまな島嶼が顔を出しており、太平洋や日本海の景色とはまた違った趣があります。私も地元に帰ったときにはよく訪れる、いちおしの絶景スポットの一つです。

 

(私の撮影した瀬戸内海の写真)

私の故郷、岡山の魅力紹介

JR岡山駅へは東京駅から新幹線のぞみ号で3時間あまり。少し足を延ばして、いつもと違う週末の旅行先に岡山はいかがでしょうか。

 

以上、長屋でした。