お知らせ

市場価格のない株式(特に子会社株式)の減損処理についての考察

2023.05.22

皆様、お初にお目にかかります。

監査法人アリアの萩原と申します。

 

今回は、有価証券の評価のうち、市場価格のない株式(特に子会社株式)の減損処理についての考察をテーマにブログを執筆させていただきました。

是非最後までお読みいただき、理解を深めていただけると幸いでございます。

 

市場価格のない株式等については、発行会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下したときは、相当の減額をなし、評価差額は当期の損失として処理(減損処理)しなければならないとされている(金融商品会計基準第10号「金融商品に関する会計基準」(以下、「金融商品会計基準」)第21項、会計制度委員会報告第14号「金融商品会計に関する実務指針」(以下、「金融商品実務指針」)第92項)。

したがって、減損処理の前提として、実質価額を算定する必要があるが、金融商品実務指針第92項において、通常は、この1株当たりの純資産額に所有株式数を乗じた金額が当該株式の実質価額であると規定されている。なお、ここで「通常は」と前置きしているのは、同実務指針同項でさらに言及しているとおり、会社の超過収益力や経営権等を反映して、1株当たりの純資産額を基礎とした金額に比べて相当高い価額が実質価額として評価される場合もあるからである。

 

そのことを裏付けるように、「金融商品会計に関するQ&A」Q33のAでは、会社の超過収益力や経営権等を反映して、財務諸表から得られる1株当たり純資産額に比べて相当高い価額で当該会社の株式を取得することがあり、この場合には、株式取得後において超過収益力等が減少したために実質価額が大幅に低下することがあり得ることから、このような場合には、たとえ発行会社の財政状態の悪化がないとしても、将来の期間にわたってその状態が続くと予想され、超過収益力が見込めなくなった場合には、実質価額が取得原価の50%程度を下回っている限り、減損処理をしなければならないと回答している。

ポイントは下線の部分であり、発行会社の財政状態の悪化がなくとも減損処理をしなければならないケースがあると言っている。

 

要するに、通常は、発行会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下したときは減損処理しなければならないが、会社の超過収益力等を反映して、1株当たりの純資産額を基礎とした金額に比べて相当高い価額が実質価額として評価されるケースでは、たとえ発行会社の財政状態の悪化がなくても、超過収益力等の減少が将来の期間にわたって継続すると予想され、もはや超過収益力が見込めない状況である場合には、減損処理をしなければならないとされるのである。

 

以上から、市場価格のない株式の減損処理を検討する場合には、実質価額として1株当たり純資産額を基礎とした金額が想定される会社の株式(以下、「通常のケース」)と会社の超過収益力等を反映して会社の1株当たりの純資産額を基礎とした金額に比べて相当高い価額が実質価額として想定される会社の株式(以下、「超過収益力等のケース」)とは、明確に場合分けする必要性に留意しなければならない。

 

また、金融商品実務指針第92項では、市場価格のない株式の実質価額について、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合には、期末において相当の減額をしないことも認められる。例えば、子会社等の株式については、実質価額が著しく低下したとしても、事業計画等を入手して回復可能性を判定できることもあるため、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合には、期末において相当の減額をしないことも認められるとし、この場合には、事業計画等は実行可能で合理的なものでなければならず、回復可能性の判定は、一定のケースを除いて、おおむね5年以内に回復すると見込まれる金額を上限として行うとしている。

ただし、上記の規定はあくまでも、市場価格のない株式の実質価額の算定の基礎となる発行会社の財政状態を前提としており(金融商品第285項)、したがって、実質価額として通常のケースについて言及していると考えるべきである。なぜなら、超過収益力等のケースでは、前述したとおり、発行会社の財政状態とは関係なく超過収益力等の毀損の有無に基づいて減損処理の要否を判断するからである。

 

したがって、会社が子会社株式の減損処理の要否を検討する場合には、通常のケース、超過収益力等のケースのそれぞれいずれのケースに該当するのかを明確に意識した判断・見積りが要求される。

 

以上、監査経験が長い会計士の方にとっては、至極、当たり前の議論とは思われますが、経験の浅い方にとっては、財政状態の悪化、1株当たりの純資産額あるいは超過収益力等といったものを明確に意識したうえで、市場価格のない株式の減損処理について検討して頂きたいと思います。

自分だけのサングラス

2023.04.12

みなさま、はじめまして。

監査法人アリアの矢部と申します。

 

4月になりすっかり暖かくなってきましたね!

コロナも落ち着いてきてマスク解禁となりました。

 

今年こそは色々と外に遊びに行く予定を立てている方もいらしゃるのではないでしょうか?

ちょっとおしゃれをしてサングラスでも着けようかなと買い物に行くと市販のレンズはグレーやブラウンばかりで変わり映えしないな、と思う事はありませんか?

自分だけのサングラスが欲しいと思ったことはありませんか?

 

そんな時はお好みのカラーのレンズがお手元にあれば、作る事が出来ます。

(実は私、一度メガネ屋で働いており、その影響でサングラスに興味を持ちました。もしお会いすることがございましたら、メガネに関して気になる事もお気軽にご相談ください!)

 

お店によって対応して頂ける所とそうでないお店がございますので、その点にご注意下さい。

(カーブが強いサングラスや特殊なレンズで作る場合はレンズメーカーが対応していない可能性があります)

 

私は水色のサングラスを作ってみました。(度数入ってます)

自分だけのサングラス      自分だけのサングラス

 

私が所持しているものでこんな色のレンズもあります。

自分だけのサングラス

 

この写真のようなグラデーションのカラーも作る事が出来るので自分だけのオリジナルを作ってみてはいかがでしょうか?

 

※ご注意※

・持込みレンズで作製するサングラスはなるべくそのオリジナルの色味に近づけてレンズメーカーは作製しますので、必ず同じ色になるとは限らない可能性がございます。

(私が伺ったお話では太陽光に当ててその色味を参考に作ると聞きました)

 

・メーカーでレンズを染色する為、注文をしたら1週間以上(お店によっては2週間)作製に時間がかかると思います。

作る際はお時間に余裕を持ってお作り下さい。

 

紫外線対策もしっかりして、

暖かくなってきたこの季節を満喫してください〜。

春は散歩とカレーの季節

2023.03.13

皆さま

お初にお目にかかります。
監査法人アリアの曾田と申します。

長かった冬もようやく終わりを告げ、待ちに待った暖かな春がやってきました。(花粉症の方々には厳しい季節ですが…。)

暖かな春といえば、桜をはじめとした美しい花々が咲き誇り、散歩にぴったりの季節でもあります。

本日は、そんな散歩の季節にピッタリな、少し遠出して食べにいきたいオススメのカレーを2軒紹介したいと思います。

1軒目のお店はこちら!

欧風カレー ボンディ 神保町本店
東京都千代田区神田神保町2-3 神田古書センター 2F

春は散歩とカレーの季節

https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131003/13000439/

一軒目は神保町のボンディさんです。
カレー好きの方であれば、一度は耳にしたことがあると思います。

欧風カレーの発祥とされており、日本人であれば誰もが好む王道の美味しさを楽しむことができます

ボンディさんのカレーの1番の特徴はなんと言っても甘みとコクと思います。

スパイス・フルーツ・バター・玉ねぎの旨みが調和した、正に至高の一皿です。

中でも僕のおすすめはチキンカレーです!
パリッと焼かれたチキンがゴロゴロ入っていて、カレーとの相性も最高です。

2軒目のお店はこちら!

マックス キャロット
東京都豊島区目白3-16-16 広運ビル 1F

春は散歩とカレーの季節

(写真は私が撮影したものです)
https://tabelog.com/tokyo/A1305/A130502/13012444/

2軒目は目白のマックスキャロットさんです。

こちらのお店は、私が学生時代にアルバイトをしていたお店で、カレー専門店ではないですが、最高のチキンカレーを提供しているお店です。

こちらのカレーの1番の特徴はカレーに丸ごと乗った巨大なチキンです。

特製のペーストでマリネしたチキンを高温のオーブンでしっかりと焼き上げ、ボリューム・味ともに最高の仕上がりです。

肝心のカレーはインド風のサラッとしたタイプで、主役のチキンを引き立たせるスパイスの効いた味わいです。

学生時代は週3回以上は食べていました笑
毎日食べても飽きがこないマックスキャロットのカレーを皆さんもぜひ味わってみてください。

カレーの紹介は以上になります。

散歩日和の春美味しいカレー屋さんに足を運んでみるというのはいかがでしょうか。

目的のカレー屋さんがある、普段降りない駅で下車すると、思いがけない発見があるかもしれません。

最後までお読みいただきありがとうございました。

私の故郷、岡山の魅力紹介

2023.02.10

みなさんはじめまして。

監査法人アリアの長屋と申します。

今日は私の故郷、岡山の名所についてご紹介したいと思います。

 

突然ですが、皆さんは岡山と聞いて何をイメージされますか?東京でこの話をすると、「きびだんご」「桃」なかには「何があるのか知らない」という残念な声も…

そんな首都圏の人には少し印象の薄い岡山県ですが、実はぜひ訪れていただきたい隠れた名所がたくさんあります。

 

岡山の観光地といえば倉敷美観地区や日本三大名園の一つ「後楽園」が定番ですが、今回ご紹介したいのは、私の生まれ故郷からも程近い倉敷市児島地区の「児島ジーンズストリート」

 

倉敷市児島は、瀬戸内海に面した長閑な港町で、江戸時代には北前船の寄港地として全国から多くの人と物資が往来し、明治時代以降は国内屈指の繊維産業の産地としても栄えた歴史ある街です。数年前には、アニメ映画「ひるね姫」の舞台にもなりました。

 

そんな児島地域で生産される通称「児島デニム」は、その品質の高さから国外でもその名を知られる程で、児島ジーンズストリートは海外からの観光客も多く訪れる人気スポット。SMAPの草彅剛さん等、芸能人もよく訪れるそうです。お店だけでなく、ジーンズ作りについて学べるミュージアム等のレクリエーション施設もあり、ファッション好きな方にはぜひ一度訪れていただきたい場所です。

私の故郷、岡山の魅力紹介

児島ジーンズストリート|観光スポット | 岡山観光WEB【公式】- 岡山県の観光・旅行情報ならココ! (okayama-kanko.jp)

 

お店には衣服以外にもデニム生地を使用したバッグや財布等の多くのアイテムが充実しており、お土産にも喜ばれそうです。

 

また児島には鷲羽山(わしゅうざん)という、海岸線に面した小高い山があり、その山頂付近からは瀬戸内海の美しい景色を一望できます。瀬戸内の海は波が穏やかで、海面には大小さまざまな島嶼が顔を出しており、太平洋や日本海の景色とはまた違った趣があります。私も地元に帰ったときにはよく訪れる、いちおしの絶景スポットの一つです。

 

(私の撮影した瀬戸内海の写真)

私の故郷、岡山の魅力紹介

JR岡山駅へは東京駅から新幹線のぞみ号で3時間あまり。少し足を延ばして、いつもと違う週末の旅行先に岡山はいかがでしょうか。

 

以上、長屋でした。

おみくじ

2023.01.16

こんにちは、監査法人アリアの今井と申します。

あけましておめでとうございます。

本年も監査法人アリアをどうぞよろしくお願い致します。

 

皆さんは、年末年始どう過ごされましたでしょうか。

私は、元旦から歯痛に苦しみ、お正月からげんなりしておりました。

でも、仕事始めには事務所のメンバーとおせち料理を楽しむことができ、

このブログを書いている今では今年も良い年になると予感しております✨。

 

元旦はそんな状況でしたが、初詣は3か所行って参りました。

 

初詣といえば、おみくじですね。

みなさんは、おみくじひかれましたでしょうか。

 

実はおみくじって、引く神社で微妙に違うんです。

 

一般的に知られるおみくじは、7段階です。

縁起の良い順番は、「大吉」「吉」「中吉」「小吉」「末吉」「凶」「大凶」です。

この順番も、神社やお寺によって順位が違うこともあるようです。

 

7段階のおみくじ以外には、段階が違うところがあります。

 

たとえば、京都の伏見稲荷神社だと、「大大吉」「大吉」「凶後大吉」「凶後吉」「末大吉」「末吉」「向大吉」「吉」「中吉」「小吉」「小凶後吉」「後吉」「吉凶未分末大吉」「吉凶不分末吉」「吉凶相半」「吉凶相交末吉」「吉凶相央」です。

なんかもうすごいです。

 

所説ありますが、おみくじは、実は、お守りと同じように大切にしないといけないのが基本らしいです。

特に、初詣などの一年をスタートさせるときに引いたおみくじは大切に保管しておいた方がいいそうです。

おみくじを引いてすぐに結ぶ人がいますが、あの行動は初詣にはふさわしくないそうな。

 

そんな話を信じて、私は、財布に初詣のおみくじを入れています。

 

また最近だと、神社によって、いろいろなおみくじがあるみたいです。

 

りんご 津軽弁おみくじ 廣田神社【青森】

おみくじ

[住所]青森県青森市長島2-13-5
[アクセス]【電車】JR青森駅より徒歩15分【車】青森道青森中央ICより12分

 

なごみくじ 長谷寺【神奈川】

おみくじ

[住所]神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
[アクセス]【電車】江ノ島電鉄 長谷駅より徒歩5分【車】横浜横須賀道朝比奈ICより30分

 

早太郎みくじ 光前寺(こうぜんじ)【長野】

おみくじ

[住所]長野県駒ヶ根市赤穂29

[アクセス]【電車】JR駒ヶ根駅より伊那バス駒ヶ岳ロープウェイ線利用、切石公園停留所より徒歩15分【車】中央道駒ヶ根ICより3分

 

 

開運いぬみくじ 伊奴神社(いぬじんじゃ)【愛知】

おみくじ

[住所]愛知県名古屋市西区稲生町2-12
[アクセス]【電車】名古屋市営地下鉄 庄内通駅より徒歩10分【車】名古屋高速庄内通ICまたは鳥見町ICより3分

 

旅行ついでに、その地域の神社に行くのも面白そうですね✨

 

 

ハンドボール観戦とハンバーガー

2022.12.12

こんにちは、監査法人アリアの山上と申します。

たまには、いつもと違う休日を過ごしてみませんか?

 

世間は今サッカーで盛り上がっていますが、私の趣味はハンドボール観戦です。

 

中でも、私のお気に入りのチームはジークスター東京です💛

 

ジークスター東京には、東京オリンピック日本代表チーム主将の土井レミィ杏里選手や、

フランス代表のリュック・アバロ選手など、多くのスター選手がいます。

ハンドボール観戦とハンバーガー

https://www.zeekstar.tokyo/

 

ハンドボールは、ラグビーのような豪快さと、

バスケットボールのような軽快さを兼ね備えた、

とても魅力的なスポーツだと思います。

ハンドボール観戦とハンバーガー

 

日本ハンドボールリーグの試合は、全国各地で開催されています。

ネットのライブ中継もありますが、ぜひ会場で観戦していただきたいです。

 

最後に私のとっておきのお店を紹介いたします。

墨田区体育館から両国方面に向けて15分ほど歩くと,

 

とっても美味しいハンバーガー屋さん

SHAKE TREE BURGER があります。

ハンドボール観戦とハンバーガー

https://www.shaketreetokyo.com/

 

墨田区体育館でハンドボール観戦の後は、

このお店のジューシーなハンバーガーで

私の幸せな休日の締めくくりです。

 

 

 

 

休日、国立科学博物館に行ってみませんか?

2022.11.04

皆さんこんにちは。

監査法人アリアの池下と申します。

 

夏も過ぎ去り、涼しくなっておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

コロナも落ち着いてきており、気候的にも過ごしやすく、お出掛けしたくなりますね。

 

そこで今回はお出掛け先としてある施設をご紹介します。

それは上野にある国立科学博物館。

国立科学博物館 National Museum of Nature and Science,Tokyo (kahaku.go.jp)

 

なぜ、国立科学博物館かといいますと、行ったことのある方も多いかと思いますが、

もしかしたら知らないかもという情報のご紹介です。

 

国立科学博物館は地球館と日本館に分かれて展示がなされており、地球館では地球の誕生から科学の進歩などを階に分けて展示がされております。

そして日本館には日本の自然と日本人に関する展示があり、日本に生息する生き物の剥製の展示もされております。

そして、この剥製の中に有名な犬が2頭いるのです。

休日、国立科学博物館に行ってみませんか?

 

まずは渋谷の待ち合わせの定番、ハチ公ですが、実は剥製となり、この国立科学博物館に展示がされているのです。

また、南極に置き去りにされながらも生還したことで有名な、タロとジロのジロも剥製となり、展示されています。

(なお、タロも剥製にはなっておりますが、北海道大学植物園にて展示されています)

 

まだ、国立科学博物館に行ったことのない方も、行ったけどハチ公とジロは知らなかったという方も一度、見に行ってみてはいかがでしょうか。

 

 

 

はじまる。保育所のサバイバルゲーム

2022.10.04

「保育園落ちた日本死ね!」と共働きする親の悲痛な想いを呟いたのが2016年の2月。                                            この呟きが話題となり、待機児童数の解消が問題になりました。

待機児童解消のため、2015年頃から2020年頃にかけて、都市部では保育所の建設が加速していきました。                                   一方で、地方では児童数の減少が顕著な状況で、地方での保育所経営に見切りをつけて、都市部での保育所経営を目指す企業が出てきました。

東北、九州、沖縄から、関東・関西への進出をねらう事業社は、この時期にかなり進出したと思います。
この2015年から2020年頃は、都市部で、かなりの事業社が保育業界へ参入を果たしました。

中には、上場会社の役員を退職して、退職資金で保育事業を手掛け、3年間で5つの保育所を建設するなど、通常では考えられない勢いで成長した事業社もあります。

はじまる。保育所のサバイバルゲーム

少子化によって経営が落ち込む学習塾の企業が参入したり、ベンチャー経営を行っていた事業主が保育業界へ新規参入を果たしたり、

鉄道業界でも駅周辺に保育施設を手掛けるなど、様々な事業から保育所事業へ参入を果たします。

保育業界は、新規参入の嵐で活況を呈し、待機児童数は、解消までいかないまでもかなり減ってきました。

 

下図は、保育所等待機児童数と保育所等利用率をまとめたものです(厚労省出典)。

令和4年4月の段階では、待機児童数2,944人と前年の5,634人から半減しており、保育所の利用率は50%超え、保育所の普及は進んだという結果が分かります。

はじまる。保育所のサバイバルゲーム

 

しかし、保育業界の2025年問題というものがあります。

2025年に、保育所利用数がピークに達するという問題です。もうあと3年です。
下図は、令和4年4月1日の保育所の定員数に対する利用者の割合(定員充足率)を都道府県ごとにまとめたものです。

令和2年4月から令和4年4月にかけて、保育所利用数が減り、定員充足率は下がってきています。
定員充足率が下がるということは、経営悪化が起きることを示しています。

保育所は、園児を受け入れるために必要な従業員数が決まっていますから、収益が下がったからといって、従業員数を減らすということはできません。

したがって、定員充足率が下がると、赤字になりやすいです。

はじまる。保育所のサバイバルゲーム

(厚労省出典)

都道県ごとにみると、長野県や山梨県などは、定員充足率が80%を切っており、                                               経営状況が厳しくなっている企業が増えていると思われます。

都市部で保育所の供給は飽和状態になりつつあっても、地方の過疎の地域からは、今なお、都市部へ移転しようとする動きも止まっていません。

現在の都市部では、地域によって、保育所の供給過多の状況が起きており、経営の悪化の兆候が見えている企業もおります。すぐに倒産はないでしょうが、今後、生き残りをかけて、企業合併や保育所の統合などの事例も出てくると思います。

現在、私共のところにも、保育所の存続に向けた相談が増えてきました。
保育業界では、既に生き残りをかけた熾烈な競争が始まっているといって良いでしょう。

私共は、行政が行う保育所の認可や指導監査への支援を通じて、様々な経営状況についてご相談を受けております。

経営改善のご相談や、合併等のご相談もお受けすることができます。
何か、ご相談ごとがございましたら、何なりとお問い合わせください。

 

 

【中台弘樹】挑戦し続ける男!動画アップロードのお知らせ

2022.07.07

皆様お久しぶりです^^

 

この度、監査法人アリアのパブリックセクター部門を立ち上げた、「中台弘樹」のユーチューブ動画をアップ致しました。
 

部署を立ち上げたきっかけや、思いを広く深く語っています!

 

仕事で新しい挑戦をしたい」と感じている方、「パブリックセクターってどんな部署?と興味を持たれている方は、是非、最後まで動画をご覧ください!

 
 

https://www.youtube.com/watch?v=d3_FSGhvc1w&t=18s

 
 
コメントといいね! もお待ちしております(*^^)v

 

029c7294-e14b-46bb-97f8-ec8cb5c2f7ff.jpg

 
 
 

ではまた!

東京高等裁判所からの判決受け取りについて

2022.05.06

控訴人としての監査法人アリアは、

令和4年3月9日に判決言渡を受けました。

結論は、第1審判決(東京地方裁判所)を支持するものであって、

本件控訴は棄却されました。

 

この裁判は、当方が、平成29年6月8日に公認会計士監査審査会が公表した勧告の中で、当方の監査体制の不備として指摘している内容が、あまりにも事実とかけ離れ、当方の信用を失墜するものであるため、その公表の差し止めと、この公表によって生じた当方の名誉棄損による損害賠償(国家賠償)を求めたものです。

 

しかしながら、当方、監査法人アリアは、今回の東京高裁判決にはまったく同意できません。

なぜならば、

勧告が、当方の不備として公表するところが証拠により正しいと認定できる真実といえるのか、という本件の最も基本的な論点について、裁判所は判断を回避しているからです。客観的に正しい事実の公表と認められるか否かの問題は棚上げにして、「国賠法上は『違法』ということはできない」として、当方の請求を棄却する結論を出しているからです。

さらに今回の判決では、上告を踏まえて、第一審判決の不十分なところを敢えて補充するような判決文の改定がなされています。しかしながら、明らかに国側が事実誤認をしている部分は、これを敢えて無視するという判決文となっています。

 

そもそも、勧告が当方の不備として指摘するところは、客観的証拠に反し、あるいは監査ルール等の解釈を誤ったもので、勧告の内容は当方に対する名誉・信用棄損文書です。当方はそのことを、金融庁企業開示課との審問の場でも、客観的な証拠と、当時適用されていた監査ルール等を提示することにより、積極的に明らかにしてきました。

 

この裁判と並行して進められていた、当方と金融庁企業開示課との12回以上に及ぶ審問の場では、当方からの説明や指摘に対して、企業開示課は、追加的な質問やそれを踏まえた反論を提示することが出来ないまま、最終的には手続きを中断せざるをえませんでした。

今回の裁判所の判断は、

「審査会の当該認定をしたことが、裁量権の範囲を逸脱・濫用した不合理なものであるということはできない。」

「・・・と認定したことが不合理であるということはできない。」

「本件公表が国賠法上の違法ということはできない。」

などというばかりで、「勧告の内容が客観的に正しいのか」という本件の最も基本的な論点の中身に入ることを避ける判断に終始しています。

 

勧告の内容が正しいから当方の請求を否定するというのではなく、あくまで公務員の裁量権や、国賠法上の観点から照らして、当方の損害賠償請求は認められない、という文言であり、誤った行政の行為により国民に被害が生じていることは放置して、とにかく国側を擁護するという姿勢が窺えます。

本件のような場合、国賠訴訟は、行政の不当な行為の責任は適当に有耶無耶にして、

国側勝訴を結論付けるという暗黙の不文律が存在するのではないか、とも思えてしまいます。

 

しかしながら、

判決文の最後のページには、

「この結論は、仮に、審査会が認定した本件勧告、本件公表に関わる事実の一部に認められないものがあったとしても、・・・」

という極めて重要な文言が存在しています。

 

実はこれが裁判官の本音であり、核心ではないかと思うのです。

なぜならば、判決の本文中には、問題の「不備」にかかるすべての個別項目につき、

「当該認定をしたことが、裁量権の範囲を逸脱・濫用した不合理なものであるということはできない。」として、当方の主張を否定しているにもかかわらず、上記の結論は、

「仮に・・・」ということを記述しているのです。

 

当方の主張は証拠上根拠もあり、極めて合理的なのです。

そのために、裁判所としても、「仮に勧告の内容に間違いがあっても、・・・」

とつい本音が出てしまったと想像されます。

 

当該判決では、「仮に、勧告・公表した事実の一部に間違いがあっても」大半の事実が相当と述べていますが、

真実は、真逆であり、勧告・公表した内容の大半が間違いであるということを

実は裁判官の方も、既に認識しているのではないか?無理に当方の監査体制に問題があったと強弁している公認会計士監査審査会と国側を、裁判所もまた無理を重ねて擁護しなければならないことに、実は裁判官たちも辟易しているのではないでしょうか?

 

引き続き、当方監査法人アリアは、当方の名誉を守り、信用棄損を回復するために、正当な主張をするつもりです。