ごあいさつ

ようこそお越し下さいました。
このページは、アリアメンバーが最新の業界情報についてアップロードしております。
経済情勢や基準等が目まぐるしく変化する昨今、少しでも参考にして頂ければ幸いです。
なお、文中の意見に係る部分は各メンバーの私見であり、法人の見解とは関係がありません。

070 業績不振企業の繰越欠損金の取扱い

 ドイツの法人税法8c条によると、一人の取得者や一つの取得者グループが25%超のドイツ法人の持ち分、もしくは5年以内に50%超を取得した場合、繰越欠損金の全部または一部を利用することができなくなる。この例外として、持分保有者の変更が企業再建を目的として行われた場合には繰越欠損金を利用できるとされている。しかし、欧州委員会は当該繰越欠損金を不当な国家支援として認定したため、ドイツの業績不振企業への優遇措置を撤回するよう求めた。

 ドイツ企業は見通しよりも多額な繰越欠損金を有しており、優遇措置の撤回が確定した場合には、税収減に歯止めがかかるであろう。一方、業績不振の企業は内部留保を持っていないことが多いことから、優遇措置が撤回された場合には、再建を果たすことがいっそう難しくなると思われる。ドイツに進出している企業については、動向を見守る必要がある。

070 Treatment of the carryforward of unused tax losses

 According to the German Corporation Tax Law 8c, if an individual or a group acquires more than 25% interest of German corporations or 50% interest within 5 years, he or it will not be able to take advantage of all or a part of the carryforward of unused tax losses. As an exception, if the purchase of the share is for the purpose of corporate restructuring, it does not apply. However, the European Committee recognized that the carryforward of unused tax losses is an unfair national support, so they asked Germany to remove the special treatment to German companies whose performance is not well.

 Since German companies hold more carryforward of unused tax losses than expected, the determination of the removal of the special treatment would stop the decreasing tax revenue. On the other hand, most of those ill companies do not retain earnings within themselves, which would make it difficult for them to restructure the companies. Companies that have subsidiaries or such would have to be very careful on this matter.

069 企業ディスクロージャーとSR

 東証は2月3日、「ディスクロージャー表彰」を公表した。受賞企業が行った、法定開示に限定されない任意開示等が評価されたものである。どの企業も、内容はさることながら、視覚に訴える開示方法が非常に分かりやすく、表彰も納得できる。CSR(企業の社会的責任)などの、法定開示では求められていない内容も、任意開示の特徴的な点だ。

 ところで、CSRについては昨年、国際規格のISO26000が発行された。これは、日本規格協会のISO/SR国内委員会によれば、手引き(ガイダンス)規格となっており(認証規格ではない)、現在のところ、上記表彰企業であっても同規格に沿った活動を示している例は少ない。また、この規格では社会的責任は企業のみが負うものではないということで、CSRに代えてSR(社会的責任)として解説されている。

 ディスクロージャーを語る上で、今後ISO26000が話題にのぼる機会は増えてくると思われるが、認証規格でない同規格が企業に受け入れられるかどうか、注目していきたい。

069 Corporate disclosure and Social responsibility (SR)

 Tokyo Stock Exchange announced on 2 February 2011 “disclosure awards”. This is an award that values voluntary disclosure that is not required by laws. Any disclosure of companies that received this award is convincing in a way that not only the contents are abundant but also disclosure method to attract people’s attention works well enough for people to easily understand the contents. Corporate Social Responsibility (CSR) is also one of the features seen in the voluntary disclosure, which is not of course required by statutory disclosure.

 By the way, ISO26000 issued last year with regards to CSR. According to the ISO/SR committee in Japan Standards Association, this is just a guidance standard, not a acknowledged standard. Therefore, even many of awarded companies have not followed the guidance yet. Since this standard interprets that social responsibilities are not something only companies take, it mentions a word “Social Responsibility (SR)” instead of CSR.

 It seems that ISO26000 will be a often-discussed topic in talking about disclosure, but that is only if this “not acknowledged standard” is to be welcomed by companies.

068 「減価償却に関する当面の監査上の取扱い」の改正(公開草案)について

平成23年2月24日、日本公認会計士協会より表題の件が公表された(意見募集は平成23年3月17日まで)。

この改正は以下の基準等の適用や他の報告との統合によるものである。
・会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準及び同適用指針の適用
・平成23年度税制改正(注:政令等がまだ公表されていないため、内容の変更可能性あり)
・監査第一委員会報告第32号「耐用年数の適用、変更及び表示と監査上の取扱い」を統合

 押さえておいたほうがよいポイントは以下の3つ
①減価償却方法とその変更時の取扱いについて明文化
・減価償却方法は「会計方針」であると明確化された
・減価償却方法の変更は「会計方針の変更」であるが遡及修正はしない

②耐用年数の変更の取扱いを明確化
・耐用年数の変更には2種類「過去の誤謬の訂正」と「会計上の見積りの変更」がある

 会計上の見積りの変更(過去に定めた耐用年数の見積りは合理的で、事後の変更の際の見積りも合理的である)の場合は、残存耐用年数にわたる将来期間で損益認識する。

 過去の誤謬の訂正(過去に定めた耐用年数の見積りが合理的ではなく、事後の変更の際の見積りは合理的である)の場合は、過去にさかのぼって修正再表示する。

 ③平成23年税制改正
・平成23年4月1日以後取得する減価償却資産の定率法の償却率は、定額法の償却率を2.0倍した数で償却。
・現行の償却率による定率法を採用している減価償却資産については、平成23年4月1日以後最初に終了する事業年度の申告期限までに届出をすれば、改正後の償却率に変更できる

 適用時期は、平成23年4月1日以後開始の事業年度に係る監査から適用される。

068 An exposure draft on the temporary audit treatment of depreciation

Japanese Institute of Certified Public Accountants issued an exposure draft on the temporary audit treatment of depreciation on February 24 2011 (they are publicly asking for opinions until March 17 2011.)

 This revision is to unify the application of the standards below and other reports.
– accounting standards and implementation guidance on correction of accounting changes and errors
– 2011 Tax Reform (note: its details could change since any government ordinance has not been issued.)
– unification of the Audit First Committee Report 32 “Audit treatment on the application, change and presentation of useful life” 

Keys that you should remember is the followings.
1. Stipulated the treatment regarding the depreciation method and change of it.
– They clarified that the depreciation method is included in accounting policy.
– Changes in the depreciation method are “Changes in accounting policy, but retrospective adjustments are not applied.

2. Clarified the treatment of changes in useful life
– There are two types of the changes in useful life; “Correction of errors made in the past” and “Changes in accounting estimates”

 In the case of “Changes in accounting estimates” (and also that useful life used in the past was reasonable and changed useful life is also reasonable), differences from the changes should be recognized through profit or loss over the rest of the estimated useful life in the future.

 In the case of “Correction of errors made in the past” (and also that the estimation of useful life was not reasonable and changed useful life is reasonable), they should restate the amount retrospectively.

 3. 2011 Tax Reform
– They should apply the depreciation rate that multiplies a rate calculated by straight-line method by 2.0 to assets to be acquired after April 1 2011.
– Regarding assets subject to depreciation by a fixed rate method using current depreciation rate, they could change the rate, if they submit documents by the deadline of tax return for the year that ends after April 1 2011, to the depreciation rate applicable after the revision.

 They should apply them for the year that ends after April 2011.

066 外国税額控除、配当免除制度の拡大措置について

 平成23年税制改正大綱にて、外国税額控除、配当控除制度の拡大措置がなされる見通しである。具体的には、確定申告が両者の適用要件となっているが、今回の改正により、確定申告をすべき時期に確定申告をしなくとも、事後的に確定申告をすれば適用が可能となる。また、控除の限度額は申告書の記載額を上回ることが認められる。これらの改正は、平成23年4月1日以後に法定申告期限などが到来する分について、適用することができる。

066 Expansion of the tax exemption system of foreign tax and dividends

  Current tax exemption system of foreign tax and dividends will be expanded according to the 2011 Tax Reform.  Submitting the income tax return on time is required to apply to both exemptions, but the reform enables us to apply to them even though we submit the income tax return regardless of the submission deadline of the income tax return. The limitation of the exemption amount is allowed to be more than the amount written in the return. This reform can be applied to the tax return of which deadline comes after April 1, 2011.