ごあいさつ

ようこそお越し下さいました。
このページは、アリアメンバーが最新の業界情報についてアップロードしております。
経済情勢や基準等が目まぐるしく変化する昨今、少しでも参考にして頂ければ幸いです。
なお、文中の意見に係る部分は各メンバーの私見であり、法人の見解とは関係がありません。

105 財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令(案)の公表

金融庁より、7月6日、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令(案)」が公表された。この改正は、「退職給付に関する会計基準」及び「退職給付に関する会計基準の適用指針」の改正に伴う、用語等を修正するもので、連結財務諸表に限られた改訂。

主な改訂内容は、主に2つある。
まず、退職給付会計基準等における、「退職引当金」を「退職給付に係る負債」とし、「前払年金費用」を「退職給付に係る資産」とすることとされる。
次に、これまでオフバランス処理されていた「未認識数理計算上の差異」及び「未認識過去勤務費用」等については、「退職給付に係る調整累計額」等の科目で「その他の包括利益累計額」の項目に表示され、その発生額や費用額等は、連結包括利益計算書(又は連結損益及び包括利益計算書)上、「退職給付に係る調整額」等の適切な科目で「その他の包括利益」の項目に表示することとなる。

この他にも注記の拡充が織り込まれている。
この改正案は、現在、改正案に対する意見募集中であるが、問題なく施行されれば、平成25年4月1日以後に開始する事業年度から適用することになる。

105 A cabinet office ordinane draft on partial revision of the regulations about terms, format, and preparation method

Financial Services Agency issued on July 6 “a cabinet office ordinance draft on partial revision of the regulations about terms, format, and preparation method.” This revision has to be made because terms on accounting standards on pension benefit need changing due to its reforms which was made a while ago. Its revision will be limited to the consolidated financial statements.

There are two major changes.
A term “allowance for pension benefits ” is switched with “liability on pension benefits,” and “prepaid pension expenses” is switched with “asset on pension benefits.”
And the second major change is that “unrecognized actuarial differences” and “unrecognized prior services cost” Their alternatives are “accumulated adjustments on pension benefits” presented in the section of “accumulated other comprehensive income,” while expenses are shown as “adjustment on pension benefits” categorized in “other comprehensive income.”
We would also like to point out that notes are extended.

This draft requires more discussion till the issuance, but unless something comes up it will be applied for the year beginning April 1 2013.

104 退職給付に関する会計基準等に対する今後の対応

日本公認会計士協会(以下、「協会」という)は、平成24年7月12日に「退職給付に関する会計基準」等の公表に対する今後の対応について公表しました。

平成24年5月17日に公表された企業会計基準第26号「退職給付に関する会計基準」及び企業会計基準適用指針第25号「退職給付に関する会計基準の適用指針」(以下、「新基準等」という。)では、会計制度委員会報告第13号「退職給付会計に関する実務指針(中間報告)」及び「退職給付会計に関するQ&A」(以下「実務指針等」という。)を承継・必要な改正を行っており、協会は実務指針等の廃止に向けた手続きを今後進めていくことを予定しています。

ただし、新基準等は平成25年4月1日以後開始する事業年度の年度末に係る財務諸表から順次段階的に適用されるため、適用されるまでの間は実務指針等に基づいて会計処理していくことになるので留意が必要です。

104 JICPA’s action plan regarding the Standards of Retirement Benfits

Japanese Institute of Certified Public Accountants (JICPA) issued an announcement “action plan regarding the Standards of Retirement Benfits,” on July 12 2012.

Accounting Standards 26 “Accounting Standards of Retirement Benefits” and Application Guideline 25 “Application Guideline of the Standards of Retirement Benefits” reflected some revisions from the Accounting System Committee 13 “Application Guideline of Accounting Standards of Retirement Benefits (Interim Report)” and “Q&A on Accounting of Retirement Benefits,” both of which JICPA plan to abolish in the future.

However, since the new standards will be effective for the year beginning after April 1 2013, we have to be aware that until then these guideline and Q&A are alive.

103 監査基準等の見直し(その2)

2012.07.05

日本語/Japanese|

金融庁は平成24年6月27日に企業会計審議会監査部会を開催し、監査基準の見直しについて議論した。
委員から会計不正に対する監査基準の見直しに際しては、海外動向、特に米国の監査基準に留意すべきという指摘がなされた。
日本では、近年、会計不正が増加傾向にあったが、米国では大型の会計不祥事が発生していない。
このため、結果的に、米国のルールの方が不正に対しては、有用だったということでしょうか?
両基準の違いとしては、例えば、以下の点が指摘されている。
・不正のリスク評価に際してのリスク要因分析は、米国では必須とされているが、日本基準では要求されていない。
・日本では「監査証拠による反証がない限り、通常、記録や証憑書類を真正なものとして受け入れることができる」が、米国では、「規定の要求を弱める」という理由で削除されている。
そのほか、監査事務所レベルの対応として、会計不正に対する教育、不正対応の専門家(フォレンジック、不正検査士等)の活用なども有用という指摘がなされている。
今後の企業会計審議会監査部会の議論に注目である。

103 Reform of the Audit Standards – 2

2012.07.05

英語/English|

Financial Services Agency held a discussion on June 27, 2012 on the reform of the audit standards.

Committees made a comment that they should be consistent with other countries’, especially with US audit standards.

While accounting frauds are increasing these days in Japan, nothing big has recently happened in the U.S. Therefore, we wonder whether rules and regulations in the U.S. are more effective. The differences between both audit standards are the followings:

– It is required to analyze the risk factor in the risk evaluation of the fraud in the U.S. while it is not in Japan.
– Records and vouchers are considered authentic unless they are proved to be contradictory by other audit proof in Japan while this rule has been deleted from the standards in the U.S. because it could diminish the effect of rules and regulations.

They point out that accounting firms may consider to give education about accounting fraud to their accountants and make cooperation with professionals on fraud (Forensic Accountant, Certified Fraud Examiner, etc.).

It is interesting to see what comes next.